ベルソムラ
リボトリール
ルーラン
服用開始 2012年03月
減薬開始 2017年06月
不眠のため心療内科に行きました。
減薬・断薬中の離脱症状不安感、恐怖感、被害妄想などがひどいです。一時期はマスクをつけないと外出できなかったり、夜に外出できなかったりしました。一人が非常に怖かったです。
手足の発汗、頭の締め付け、一点を見つめる、乖離、記憶が飛ぶ、呼吸困難など。電車に乗れない時もありました。目がシパシパします。精神的に崩してとても苦しかったです。減薬のペースが早かったと反省しています。
1錠3ヶ月くらいのペースでこれからは進めていきたいと思っています。
入院歴もあり、辛い思いをしました。付き添いがいなければ何も出来ない状態が続きました。
医師の進めるままに服用して大変反省しています。以前、一気断薬をしてしまい、ひどい目にあいました。
今は事情で普通服用していますが、時を見てヤスリで削っていきます。
得体の知れない不安感、動悸、息切れ。
薬を飲んでもやめてもどうしてこんな目にあうのか、不思議です。
出かける時は頓服を常に持ち歩いています。家ではなるべく頓服を飲まないようにしています。
服用していてもある時間帯になると苦しくなります。30分くらいで治まりますが・・・。
2019年9月。鉄サプリを服用始めました。GABAも買ってみようと思います。
毎日あった息苦しさ、動悸などの頻度が減りました。一人での外出も出来るようになりました。
異常な恐怖心、被害妄想も少し治まりました。
カウンセリングと薬の調整が効いたのかと思います。
今は、「減薬、急がないと!」という気持ちより、「あれ?少しだけしんどいけど薬減ってる。苦しくないぞ」的な
ペースで進めていければと思います。見捨てられ不安のようなものが残っています。耐えています。
2019年10月。夜の食後、動悸、息苦しさ、まだあります。胸が押しつぶされそうです(痛み)
今度、医師に原因を聞いてみます。被害妄想がまた出てきました。普通の生活がしたいです。
2019年11月。夜の食後、動悸、息苦しさがなくなりました。なんで?原因不明です。
あっても月に一度とかそんな感じです。
不思議なのですが、今まで(離脱で苦しい時)字もミミズが這ったような小さい汚い字でしたが、今は普通に書けています。乖離もおっちょこちょい程度に感じるようになりました。
まだ減薬の途中ですが様子見です。
家庭の事情で断薬は出来ないのですが、減薬なら出来ます。ヤスリで削って少しづつです。
無理しない、これに尽きます。自分も本当に他人から見たら「え?」と思うくらい微量しか削っていません。
まずはそれを3ヶ月、それに慣れたらもう少しだけ削る、自分はこういうやり方で減薬しています。
2019年12月。先月と変わらず。ある時間帯の動悸、息苦しさ、動けないなどはほぼ無くなりました。
でもまだ少しづつ減薬の日々です。
今の医師に変わってから何でも相談できるようになって良かったと思います。
自分は離脱が強く出るほうなので気をつけながら減薬していきたいと思います。
2019年12月中旬。少しステイ。被害妄想が出てきます、時々ですけど。離脱出やすい(泣)
横になったりしてやり過ごしています。断薬は事情で出来ません。薬なしの生活が懐かしいです。
取り戻すべくステイしつつ頑張ります(本当は頑張るという言葉は好きじゃないですが)。
2020年3月。夜の孤独感、不安感がまた出てきました(前に比べればずいぶんマシですが)。
これは性格的なものかもしれません。考え方を変えるように訓練中です。
なぜ夜になると不安感が出るのか、どうすれば前向きになれるか、カウンセリング中です。
親が、自分が子供の頃に不安を植え付けたことも一因だと思います(例えば夜に悲観的な事を言う、暴力をふるうなど)。
特に、母親からの悲観的思考からまだ断ち切れていないように思います。
この状態での断薬は非常に危険なので「三歩進んで二歩下がる」ペースで減薬していきます。人と比べてはいけません。
笑うことでセロトニンが出るそうなのでよく笑うようにしています。
2020年4月。先月とほぼ変わらず。ややアカシジアのようなものを感じます(そういう時は頓服を飲んでくださいと言われましたが飲んでいません)。
外出は危ないのでウォーキングは控えて家でストレッチなどしています。お笑いなどを見ています(セロトニン、オキシトシンなどが出る為)。
2020年5月。食後の動悸、息苦しさ、不安感が消えずもうこのまま薬飲み続けていいかも、などと弱音が出ます。以前に比べたらマシなんですが。(以前は3~4時間は苦しかった。毎晩6時~9時頃が怖かった。)
アカシジアはなくなりました。睡眠が細切れ、被害妄想、自意識過剰などあります。
薬漬けの人生か~と考えると憂鬱になるのでYoutubeでお笑いなど見ていますが、最近はちょっと投げやり気味です。カウンセリングの効果も今ひとつです。
何のための人生か、とか考えてしまうことがあります。食事も最近はまともなものを食べていません。断薬成功した人のブログを見ても、「サクラが書いてるんだろ」などと捻くれたことを思ってしまいます。打開策を模索中です。
2020年5月中旬。減薬期間が長過ぎるとのご指摘を受け、削る量を少しづつ増やしていこうと思いました。
ただ、無理は出来ないのでほんの少しづつです。自分は離脱症状が人より出やすいのでそれも怖いので。
2020年5月下旬。夕食後の調子が思わしくないので主治医に相談したら服用しなくていいと言われました。
飲まずにいたらどうなるかと怖かったですが、調子が良くなり、動悸、胸の痛み、息苦しさなどがなくなりました。
2020年6月。主治医から夕飯後の薬を完全に無くしてもらった。具合は良いです。多分夕飯後の薬が体質に合っていなかったのかもしれません。
朝と昼の薬は服用しています。鉄とマルチビタミンは飲んでいます。
2020年6月下旬。睡眠薬を少し減らしてもらいました。
2020年7月中旬。現在服薬しているのは朝と昼、睡眠剤(減った)です。変わったことといえばプラス思考になったことです。
2020年7月下旬。連休中に鬱になってしまいました。凹みます。でもしばらくしたら落ち着くかも(落ち着きました)。
2020年8月。認知行動療法でマイナス思考がだいぶなくなりました。薬は変わらずです。
睡眠剤を減らすために低反発枕を購入。少しでも自然な形で眠りたいです。
2020年8月10日。夜精神的に落ちました。仕方なく頓服飲みました。
2020年8月中旬。夜の不安感があります。友達も夜は不安感があり早く寝てしまうと言っていました。頻尿でおちおち外出先でお茶も飲めません。
今、ベルソムラという薬を飲むことに不安を感じますがベンゾより弱い薬だと言うことをここのサイトの方に教えていただきました。感謝です。
ベルソムラのせいか、悪夢を見ます。
2020年8月20日。気分の不調で頓服を少量服用。本当は服用したくないですが家人が心配するので。
2020年8月22日。3時間半しか寝ていません。そして変な夢を見ます。睡眠薬を削ったらこんな感じが毎日続くのかなと今から不安です。
2020年8月下旬。短時間睡眠。悪夢というか変な夢を必ず見る。そして関係ないかもしれませんが、頻尿。
アカシジアが出るため、主治医に相談し、睡眠薬がかなり減りました。ありがたいですが短時間睡眠です。
夜の不安感、孤独感、被害妄想などのため、わずかな薬を飲んでいます。
自分はお笑いを見てセロトニンやノルアドレナリンを増やすようにしています。笑いは薬です。
2020年9月上旬。とにかくよく笑うようにしています。野菜も摂るようにもしています。歩いて汗をかいて毒素を排出するようにしています。
10日に一度被害妄想と不安感が出ますが、カウンセリングで治すつもりです。
昼の薬を服用すると調子が少し下がります。試しに抜いてみたら調子が良かったので今度主治医に相談してみるつもりです。
2020年9月中旬。昼の薬が減りました。主治医指導の元です。
2020年9月下旬。朝の薬を服用するとゾワゾワするようになりました。主治医に相談します。10日に一度の被害妄想と不安感はなくなりました。
朝の薬が3錠から1錠になりました。主治医指導の元です。
2020年10月上旬。昼の薬が2錠減りました。主治医指導の元です。これで昼の薬が1錠になりました。
2020年10月下旬。主治医指導の元、朝の薬一錠だけになりました。手足に汗をかいて離脱症状が出ました。不安感も少しばかりありました。様子を見ます。
2020年11月下旬。意識的に不安定になる、調子がすごく悪くなったので頓服を飲みました(この日だけ)。他の日はいつもと変わらず朝の薬一錠のみ。手足の汗、不安感は普段はありません。
2020年12月。特に変化なしです。
© 2021 断薬.com All rights reserved.