悪徳看護師にしつこく安全な薬で私も飲んでいるから飲もうと付き纏われた。
体全体の筋肉が収縮して体が押し潰されてまともに生活できない
症状はジストニアっぽいが医者にすら知られておらず自分が行ける範囲の病院では診断してくれない。
視界のぶれ→治った
眉間が痛い→時々出てくる
日光が眩しい
複視
下痢→もうない
全身の筋肉に締め付けられて呼吸も苦しい
自分と似た症状の人が遅発性ジストニア(服用中の副作用)の人しかいない。急減断薬で似たような人いませんか。
睡眠薬減薬中
現在の服薬
ベンゾ錠剤1錠(2021、10月)
1/10減った(2021、11/25)0.9mg
2/10減った(2021、12/22)0.8mg
3/10減った(2022、1/19)0.7mg
4/10減った(2022、2/13)0.6mg
5/10減った(2022、3/13)0.5mg
6/10減った(2022、4/9)0.4mg
7/10減った(2022、5/3)0.3mg
もう1日1錠の1/3程しか飲んでないが何も変わらないか悪くなってるかのどちらか。
良くなるどころか夜全然眠れなくて朝から昼にかけて寝ている。
「再服薬して減らしていけば徐々に良くなる、断薬後から本当の回復が始まる」などという矛盾がある言葉を信用しないでください。
断薬からが本当の回復なら再服薬しようがしまいが必ず全員回復するはずですが実際は最初から一気断薬しても普通に生活して働けるレベルの軽症の人「だけ」が治ってます。
極軽症の人ですら完全に治るのに3年かかるパターンもある。ちなみに私は3年経ったが1ミリも治っていない。
軽症の人だけが、まだ薬が結合する猶予があるためか再服薬してもすぐに症状が落ち着き仕事に復帰できるようになります。(※この辺は憶測)
あと有名な某ブログの影響で「減らしたその時点が新たな100%」=「たくさん飲んでいるうちは大雑把に減らせるが服用量が減るにつれ比例して減薬量も減らす。」という論がまかり通っていますがそれは間違いです。それ言ってた本人は最初から一回1mgというごく少量しか飲んでなかったから週2%(0.02mg)のペースで減らせただけで一回2mg飲んでた場合、比例して週0.04mg減らせたかっていうとそうとは限らない。(本人は自分で実験していない、後半に至っては2日に0.01mg減らしている時期もあり自身が言っていることと矛盾している)。最終盤に出来るだけ低い位置(極々微量)でジャンプするというのが最も大切なように思う。
そしてベンゾに「耐性」なんてものは無いと思います。耐性というのは菌に対して使う言葉です。ベンゾで眠れなくなるのは薬に耐性がついたからではなくGABAの分泌(あるいはGABA受容体)が減ったことによる「常用量離脱」だということに気づいた。
たとえ服用開始から数日しか経ってなくても眠れなくなった時点で既に身体依存している=一気断薬すると激しい離脱症状が起きる可能性がある。
今日からスケール変換しました。今まで→50mlに1錠 今日から→100mlに1錠
右足が痛い。喉の奥(舌)の筋肉が引っ張られて吐きそうになる
全身の筋肉が収縮して体全体が重力の方向に向かって引っ張られている(上から押しつぶされてるようなイメージ)
悪化してるのか良くなってるのか全くわからない。まともに日常生活送れていないということだけが真実。一日中寝たきり。